続きです
では
早速
那須中学校での
出来事を
書いてきます!

まず・・・
全体を
通して
基本練習の技術を
プチ講習していきます♪
これは
お馴染みの
フォア打ちに始まり
バック打ち
ツッツキ
ドライブ・スマッシュ
サーブ
逆横回転サーブについて
強く回転をかける方法
卓球台を使わなくてもできるサーブ練習
バウンドを
低くする方法
など
サーブは
細かくやり
レシーブは
DVDにも
あった
相手のサーブがわからないときの対処法
ということを
メインにしっかり
技術を
説明しポイントを伝えました!
各技術
プチ講習をやっては
全体でみんなでやる
というのを
ひたすら繰り返し
前半戦は
終了です♪
ここの
中学校の子達で
驚いたのが
フォアのツッツキの感覚や
サーブを
切る感覚が
かなり良くて
びっくりしましたね
ちゃんと
バウンドしてボールが返ってくるんです

ボールの
捉え方を知っていましたね♪
そして・・・
休憩中も
たくさんの子達が・・・

しっかり
練習をしていました!
卓球が好きなのが
伝わってきますね♪
そして
後半戦がスタートです!
後半戦は
質問コーナーと
ラリーを続けるときの心構えやポイント
などの
話をし
次は・・・
1人ずつ
試合をするという展開に・・・
全員
しっかり回ることができました!
そして
最後に・・・
WRMの試打ラケット達を
並べたら・・・
やっぱり
すごいみんな食いつきが違います汗

実は・・・
試打ラケットちょっと
変わったんです笑
一度千葉に戻ったので
そこで
ラケットの
補充をしてきました♪
子供たちの中には・・・
王道02を
気に入っている子がいて

フォア面は
月PRO已打底!

バック面は
ラザント!!
という
中国スタイルに近い形で
やっていました♪

ある子は・・・
王道01に

フォア面
月PRO已打底

バック面が
GripsRedSpongeWRM特注
という
両面粘着使いの子もいました!
両ハンドの
スピン重視の卓球ですね!
ただ・・・
気になるのが・・・
この
GripsRedSpongeWRM特注が
やたら
テカッてますよね笑
もっと
アップにしてみました(*・ω・)ノ
じゃん!

サーブで
持ち替えたり
する時の
指の移動を
繰り返していたことで
この光沢感が
部分限定で
出ているようです♪
王皓選手と
指の位置に後を付けるという
同じ仕様に
なってますね(笑)
でも
粘着じゃなくても・・・
テンション系で
こういう感じになっている方も
多いですよね!
ラバーが
どうのこうの関係なく
後がつく方は
しっかり出てくる感じです
用具の試打で
ワイワイと盛り上がっているうちに・・・
終わりの時間が
来ました(´;ω;`)
集合写真です

粘着率が
高い栃木県那須中学校でした♪
個人的に
各地の学校行ってて思ったのが・・・
粘着率が高い=回転系技術(ボールを捉える感覚)を習得しやすい?
先ほど書いた
サーブをかける技術など・・・
粘着率が高いところほど
しっかり回転がかかってる感じがします!
わずかなことなのかもしれませんが・・・
そういう感じが
自分には見受けられましたね!
全国約110か所回って、
粘着率が高い=回転系技術(ボールを捉える感覚)が発達しやすい傾向があると感じました。
すごく面白いことがわかってきてます♪
「山口県と広島県ー♪」
http://yamaguchi.diary.to/archives/51545170.html
「ボールタッチが抜群の山口県美称市美東中学校!」
http://yamaguchi.diary.to/archives/51658696.html
今度
試合があるみたいなので
応援しています♪
ありがとうございました!

では
早速
那須中学校での
出来事を
書いてきます!

まず・・・
全体を
通して
基本練習の技術を
プチ講習していきます♪
これは
お馴染みの
フォア打ちに始まり
バック打ち
ツッツキ
ドライブ・スマッシュ
サーブ
逆横回転サーブについて
強く回転をかける方法
卓球台を使わなくてもできるサーブ練習
バウンドを
低くする方法
など
サーブは
細かくやり
レシーブは
DVDにも
あった
相手のサーブがわからないときの対処法
ということを
メインにしっかり
技術を
説明しポイントを伝えました!
各技術
プチ講習をやっては
全体でみんなでやる
というのを
ひたすら繰り返し
前半戦は
終了です♪
ここの
中学校の子達で
驚いたのが
フォアのツッツキの感覚や
サーブを
切る感覚が
かなり良くて
びっくりしましたね
ちゃんと
バウンドしてボールが返ってくるんです

ボールの
捉え方を知っていましたね♪
そして・・・
休憩中も
たくさんの子達が・・・

しっかり
練習をしていました!
卓球が好きなのが
伝わってきますね♪
そして
後半戦がスタートです!
後半戦は
質問コーナーと
ラリーを続けるときの心構えやポイント
などの
話をし
次は・・・
1人ずつ
試合をするという展開に・・・
全員
しっかり回ることができました!
そして
最後に・・・
WRMの試打ラケット達を
並べたら・・・
やっぱり
すごいみんな食いつきが違います汗

実は・・・
試打ラケットちょっと
変わったんです笑
一度千葉に戻ったので
そこで
ラケットの
補充をしてきました♪
子供たちの中には・・・
王道02を
気に入っている子がいて

フォア面は
月PRO已打底!

バック面は
ラザント!!
という
中国スタイルに近い形で
やっていました♪

ある子は・・・
王道01に

フォア面
月PRO已打底

バック面が
GripsRedSpongeWRM特注
という
両面粘着使いの子もいました!
両ハンドの
スピン重視の卓球ですね!
ただ・・・
気になるのが・・・
この
GripsRedSpongeWRM特注が
やたら
テカッてますよね笑
もっと
アップにしてみました(*・ω・)ノ
じゃん!

サーブで
持ち替えたり
する時の
指の移動を
繰り返していたことで
この光沢感が
部分限定で
出ているようです♪
王皓選手と
指の位置に後を付けるという
同じ仕様に
なってますね(笑)
でも
粘着じゃなくても・・・
テンション系で
こういう感じになっている方も
多いですよね!
ラバーが
どうのこうの関係なく
後がつく方は
しっかり出てくる感じです
用具の試打で
ワイワイと盛り上がっているうちに・・・
終わりの時間が
来ました(´;ω;`)
集合写真です

粘着率が
高い栃木県那須中学校でした♪
個人的に
各地の学校行ってて思ったのが・・・
粘着率が高い=回転系技術(ボールを捉える感覚)を習得しやすい?
先ほど書いた
サーブをかける技術など・・・
粘着率が高いところほど
しっかり回転がかかってる感じがします!
わずかなことなのかもしれませんが・・・
そういう感じが
自分には見受けられましたね!
全国約110か所回って、
粘着率が高い=回転系技術(ボールを捉える感覚)が発達しやすい傾向があると感じました。
すごく面白いことがわかってきてます♪
「山口県と広島県ー♪」
http://yamaguchi.diary.to/archives/51545170.html
「ボールタッチが抜群の山口県美称市美東中学校!」
http://yamaguchi.diary.to/archives/51658696.html
今度
試合があるみたいなので
応援しています♪
ありがとうございました!

コメント
コメント一覧 (2)
粘着はどんなラケットにも合うわけではないので用具にも詳しくなりますし卓球が楽しくなりますね
用具にも詳しくなるし、卓球を考える時間が増えるのが・・・粘着なんです!!!
やっぱり粘着しか自分は使えないですねー笑